和室のリフォーム

レビュー

【薄畳のデメリット】踏み心地は硬い?詳しくレビューします!

築20年程の中古マンションを購入後、和室の段差を解消すべく、薄畳にリフォームしました。(念のため・・・薄畳と言っても、フローリングの上にポンと敷ける置き畳ではありません。畳屋さんがきちんと採寸・調整して、埋め込むタイプの畳です。)↓過去記事...
和室のリフォーム

天然イグサ畳の変色を考慮した目立たない畳縁

和室のリフォームにあたって、当初は、半畳縁なしの琉球畳風の和室に憧れていた私ですが、色々悩んだ末、普通サイズの縁(ふち・へり)がある畳にすることにしました。過去記事 半畳縁なし畳(琉球畳風)のメリットとデメリットのまとめ 琉球畳風をやめて、...
和室のリフォーム

琉球畳風をやめて、普通の縁あり畳に決めた理由

琉球畳風(半畳の縁なし畳)に憧れていた私ですが、最終的には、普通の畳、しかも縁ありに決めました。今現在、琉球畳風にしようかどうしようか迷っている方の参考になればと思い、その辺の経緯についてまとめました。
間取り

時代に逆行!洋室を和室(畳)にリフォームした理由とその内容とは?

こちらの記事「4LDKマンション 寝室はどこにする?用途に応じたリフォーム計画」の続きになります。購入した中古マンションは、窓のある和室だったこともあり、そこに布団を敷いて寝ようと思っていました。でも、 和室がLDKに隣接している 和室は日...
和室のリフォーム

琉球畳(半畳縁なし畳)のメリット・デメリットの全て

半畳サイズで縁がない「琉球畳」は、オシャレでモダンな雰囲気で人気があります。ただし琉球畳は価格が高く、意外なデメリットもありました。琉球畳を選ぶ場合は、和室の広さにも注目し、デメリットも理解した上で検討しましょう。
和室のリフォーム

和室とリビングの段差解消リフォームにかかった費用は?

以前書いたこちらの記事「築20年中古マンションのリビングと和室の段差を解消するリフォーム」の続編です。購入した中古マンションのリビングと隣接する和室が一段高くなっていたのですが、入居前のリフォームで、思い切ってその段差も解消しました!この段...
和室のリフォーム

築20年中古マンションのリビングと和室の段差を解消するリフォーム

最近の新築マンションは、水回りも全て段差がないフルフラット設計がほとんどですが、築20年ぐらいだと、まだまだ段差があるマンションが多いようです。私たちが購入した中古マンション(1997年築)も、浴室と洗面室、そして和室に段差がありました。こ...
スポンサーリンク